
九州や四国は梅雨入りしているそうで・・・
当社も先日からの上棟が延び延び
そんな折、今日は久しぶりの快晴
よって
スタジオも築1年が経過しましたので
所によりお色直しを・・・

南側にあるウッドデッキ
屋内と屋外を繋ぐ中間領域
「縁側」的な役割が有ります
しかし・・・木製なので
ほおっておくと傷みはあります

当社の建物は
屋外に「木」を使う事が多く
ウッドデッキに
縦や横の板張りや格子にルーバー
「木」の設えは意外に多いのです
が・・・
今でも「木」は傷みやすいと
皆さん思われてますよね

実はそんな「木」
傷みの原因となる項目を無くしてやれば
意外に意外・・・・長持ちするんですよ~
「水分有」「通風無」「日当たり無」
この要素の一つが無くなれば
「木」・・・最強なんです

雨に打たれても
日当たり良く通風良く乾けば・・・
最強伝説の始まりです
要は「木」の性質を良く知っていれば
屋外に使っても全く問題ないと
云う事なんですよね

只、見た目の事も有りますから
表層の保護の為に
1年に1回はメンテナンスも大切です
なので天候に恵まれた今日
クセのある神﨑による
ウッドデッキ塗装が行われたのです

メンテナンスは至って簡単・・・
水性塗料よる
表層の保護を行っていますから
改めて又
水性塗料で上塗りして貰えばOK
配合は1:1の水割り
メンテナンス塗料も
インターネット販売も行っていますので
ホントお気軽に購入してDIYして頂けます

工業製品と違い
完成した時が100%で
朽ちて行くのではなくて
完成後110%、120%と
経年経過により良い味を増して行く
そんな家でありたいものですよね
パッシブデザイン「おかやま暖涼の家」


