設計

断熱
断熱性能を高めることは建物全体の保温性能を向上させ、様々なメリットを与えてくれます。
このメリットはとても大きく、逆に一定の断熱性能が確保されないときのデメリットがとても大きいため、建物に一定以上の断熱性能を組み込むことがパッシブ設計のペースをつくることになります。
断熱性能や保温性能を表す指標
建物全体の断熱性能の指標として「UA値」が、また断熱性能も含んだ保温性の指標実生活性能数値として「Q値」があり、実際にその建物がどの程度の断熱性能を持っているかを知るには、こうした指標をみることが重要です。以下に地域ごとの基準値(上限値)を示します。
地域 | UA値の基準 【W/㎡K】 |
Q値の基準 【W/㎡K】 |
---|---|---|
1 | 0.46 | 1.6 |
2 | 0.46 | 1.6 |
3 | 0.56 | 1.9 |
4 | 0.75 | 2.4 |
5 | 0.87 | 2.7 |
6 | 0.87 | 2.7 |
7 | 0.87 | 2.7 |
8 | - | 3.7 |
※UA値は平成28年省エネルギー基準、Q値は平成11年省エネルギー基準による

断熱性能(保温性能)を高めることによる冬のメリット
この「基準値」の約2.5倍を目安とし、断熱性能(保温性能)を高めると、満足度の高い住まいを目指すことができ、冬のメリットも高いレベルで実現できるはずです。
- 1
少ない熱で部屋を暖めることができる(省エネ性向上)。
また暖房していなくても室温が一定に保たれる(快適性・健康性向上)。 - 2
暖房している部屋と暖房していない部屋との温度差が小さくなる(快適性・健康性向上)。
- 3
窓、床、壁などの表面温度が高く保たれる(快適性向上)。

小屋断熱

壁面の断熱
適切に断熱材を選んで施工することで、建物の保温性が高まり、冬期の大きなメリットが得られます。
日射遮へい
夏の暑い日差しを室内に入れないための日射遮へいは、夏季における快適と省エネを実現させるための基本中の基本です。最近になって断熱性能はかなり注目されるようになってきましたが、日射遮へい性能についてはまだまだ理解や工夫が足らないように思います。とくに「断熱性能(保温性能)を高めていくと、夏の室内が少しずつ暑くなっていく」という現象が起きるのですが、この問題を解消するには日射遮へいの設計をしっかり考えることが何より重要です。
夏を涼しく過ごすための日射遮へい
- 日差しを遮るひさしやシェード
- 夏の日差しを遮る中高木
- 卓越風を考慮した開口設計
- 熱を逃がし、風を通す頂側窓
- 家の中の風を通す欄間
冬を暖かく過ごすための日射熱利用
- 冬の日差しを家の中にたっぷり取り込む大きな開口
- 家の奥まで日差しを取り込む頂側窓
- 冬の日差しを遮らない中高木
窓まわりの日射遮へい
平均的な性能の建物でレースカーテンを引く程度の日除けをしている状況では、夏に室内に入ってくる日射熱のうち70%程度が「窓から」になっています。したがって、この対策を考えないと確実な日射遮へいはできません。ポイントは「庇や軒を考える」「窓の外側に日除け装置を設ける」というところです。またこうしたものは外観のデザインを決める事にもなるので、設計段階でしっかりと検討します。

和風の外観に合うすだれ

外観に馴染むシェード

ルーバー雨戸や外付けブラインド。
日射遮へいしながら風を通すことができ外からの視線も遮ることができます。
その他の日射遮へい
窓まわり日射遮へいを十分に検討することを大前提として、「日射が反射しやすい屋根や外壁の仕上げにする」「通気層を設ける」「屋根や天井の断熱性能を上げる」「庭の植栽を活用する」なども一定の効果があります。落葉広葉樹や「緑のカーテン」は、夏には日差しを遮り、冬には日射を入れてくれる、自然のパッシブ装置です。
屋根や外壁に日射を反射しやすい素材を使うのも一定の効果があります。

落葉広葉樹や「緑のカーテン」は、夏には日差しを遮り
冬には日射を入れてくれる自然のパッシブ装置です。
通風
レベルの高い通風の設計を進めていくときのキーワードとして挙げられるのが「卓越風向」「立体通風」「高窓」「ウィンドキャッチャー」です。建物の中での風の流れを予測しながら窓の配置や大きさを考えることを基本に、こうしたキーワードを建物に組み込むことがポイントになります。

風をつかまえて流れを変え、
室内へ取り入れる「ウィンドキャッチャー」。

最上階の上部に設ける「高窓」。
建物に溜まった熱を排出させる効果は劇的です。

吹き抜けを通じて上下に風を通す「立体通風」。

欄間を使った通風。
昼光利用
昼光利用のデザインが目指すのは、昼間に人工照明を点けなくても過ごせるようにすることであり、また自然光による快適な明るさを実現させることです。そのときの基本は「昼間に長く過ごす部屋には2面に窓を設ける」「それ以外の部屋には少なくとも1面に窓を設ける」ということなのですが、他にも様々な“技”があります。

室内ドアを透明や半透明にして、光を共有する“技”。

高窓から光を落とす“技”。

光を通す欄間にして、隣の部屋に光を届ける“技”。

吹き抜けで上から下に光を落とす“技”。
日射熱利用暖房
「日射熱利用暖房」とはその言葉の通り、冬に日射熱を室内に採り入れて暖房に使うという設計技術です。このときに重要になるのが、日射熱を採り入れる「集熱」、入った日射熱を逃さないための「断熱」、入った日射熱を蓄えておく「蓄熱」の3つのデザインをしっかり考えることです。この3つが高いレベルで実現できれば、快適性と省エネルギー性が極めて高い建物になります。
日射熱利用暖房のポイント

南面の窓を大きく取り集熱し、蓄熱体により蓄熱する。

パッシブ地域区分(PSP区分)による
日射熱量暖房効果の判断。

確実な集熱のために日当たりなど
立地条件に関する事前の検討。