プロの定義
楓(モミジ)の紅葉中
ヤマボウシの実
ソヨゴの実
ハイノキの実
ヤブランの実
ヤブツバキのつぼみ
ショーハウスの木々達も冬支度
一通りご紹介しました・・・
ショーハウスの秋本番😁
中には冬支度に入っている
木々も有るようで・・・
1年を通して自然が感じられる『庭』
良いですね~😄
初めてのお客さまのご来場です
そんな秋本番・・・
初めてのお客さまのご来場です(感謝)
ご来場のAさまは
遠路はるばるのお越し
以前から家づくりを
ご検討されていましたが
仕事の関係で思うように進まず
ここにきて思い切って
再スタートを切ったそうです😀
窓の性能は付属部材で決まります
家づくりにおいて
大なり小なり様々な障壁があり
大変かも知れませんが
皆さんそれらをクリアし
無事・・・家を建てています😄
ニューフェイスの長谷川による案内
でも家は・・・
建てて終わりでは有りません
逆に建ててからがホントのスタート
なので建てた後のランニングコストを
まぁまぁ正確に知る事が大事です😅
すっかりくつろぎモードの子供達
そんな事が可能なのか?
勿論我々が手掛ける家は可能です😁
何故なら・・・
『家の性能』が定量的で明確だから
きちんと計算して算出できるのです🙁
残念ながら5年以上前の一般的な家は
そうしたランニングコストを計算する
『家の性能』と『評価方法』が
明確では有りませんでした😯
初めてのご案内は・・・合格点です
イニシャルコストとランニングコスト
家づくりにおいて皆さんは
どちらが大切だと思いますか?😄
その答えを知りたい方は是非一度
弊社にお越し頂ければ知る事が出来ます😁
皆さんのご来場お待ちしています😊
本日お越しのAさま
大変ありがとうございました😊
午後からはスタジオにて
インテリアの打ち合わせです
さて午後からは
インテリア打ち合わせ中の
Tさまのご来社です(感謝)
Tさまのインテリア打ち合わせも
今回で3回目😄
弊社のインテリア打ち合わせは
基本4回を標準としています😀
勿論それには理由があり
検討して頂く時間は十分とりますが
実際のお逢いしての打ち合わせは
4回と決まっているのです😀
プロとして選んで頂くのは性能以外です
何故なら・・・
そもそも家づくりにおいて
失礼ながら皆さんは初心者・・・
当たり前です😆
そんな初心者に色々と決めて頂くのは
当然失敗のリスクが高い😯
なのでそこの所を我々はプロとして
きちんと誘導して提案すべきなのです😄
狂い咲きの・・・つつじ?
結論・・・
プロとしてのご提案は
4回で十分だと云う事です・・・😁
家づくりにおいて最も大切なのは
見えない部分・・・
安心安全、快適、
健康、省エネです
これら家の基本性能を
皆さんに選んで貰うって
おかしいと思いません?😠
Aさんは予算が有るから
耐震等級3で・・・
Bさんは予算が無いから
耐震等級1って・・・あり得ます?
家づくりにおいて
皆さんに選んで貰ってはいけない所と
選んで貰って良い所とかがあるのです😁
それがプロの定義だと思います😉
家づくりは・・・
プロフェッショナルと行いましょう😃
私たちの家づくり
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員