その件については・・・解りかねます
お引渡し前の室内温湿度
夏はジメジメ・・・
冬はカサカサ・・・
日本の四季って・・・
情緒豊かさは認めますが
自邸での暮らしにとっては
厳しいモノが有りますよね😌
完成体感会の邸宅
お気づきの方は・・・
良く学んでらっしゃる😄
住宅において快適相対湿度範囲は
大体30%~70%と云われています🤨
と・・・云う事は此方の邸宅
相対湿度が70%を超えています😮
実は住宅は先ず・・・
基礎に使われているコンクリートが
2年程度の時間を掛けて
700L近くの水分を蒸発します😬
しかも夏などの高温時には
木材も熱せられて湿気を吐き出します😮
それらにより完成当初は
相対湿度は必然的に高くなるのです😙
リアルタイム屋外と屋内温度
同時刻の屋外気温が29.2℃
相対湿度(気象庁データ)が
82%ですから・・・
絶対湿度が23.83g/㎥となります😗
室内が25.7℃で相対湿度74%ですから
絶対湿度は20.72g/㎥・・・
それでも換気とエアコンで
3.11g/㎥除湿している事になります😅
初めてのお客さまをお迎え
夏の不快度はとにかく汗をかく事・・・😟
本来なら発汗して
蒸発時に熱を発散できるのですが・・・😤
湿度が高いとその発散が妨げられて
不快を感じるのです😅
湿気も・・・
絶対湿度の高い方から低い方へ移動します
よってリアルタイムで屋外から屋内へ
湿気が移動しているのですよ😟
話題の?SUSキッチン&ミーレ
なので・・・夏も冬も同じなのですが
住まいは「気密」をしっかりと確保し
換気は「第1種」を装備するのが
最近の岡山での
ベストな組み合わせでは
無いでしょうかね😁
吊押し入れにて空間を広く見せます
さて本日の体感会
初めてのお客さまをお迎えして
有意義な時間を
過ごさせて頂きました😉
出会いは縁・・・
家づくりと云う行為を介してしか
出会う事の無かった方と
お会いできるのですから🤨
家づくりってのはホントに
ありがたく楽しくそれでいて
責任は重大な仕事です・・・
今後良いご縁になれば幸いです😀
午後からはショーハウスにて
ファーストレクチャー
午後からもショーハウスへ
初めてのお客さまをお迎え😊
初めてのお客さまをお迎え
勿論ショーハウスにてお迎え時には
私のファーストレクチャーの洗礼?を
受講しないと行けません・・・😅
家づくりの基本を学んで頂きます
今や情報収集は
雑誌にインターネット
口コミにSNSやYouTube等々・・・
とにかく多岐に渡ります😙
室温25.9℃ 相対湿度58.9%
それだけに・・・
沢山の情報が溢れかえり
その中には間違った情報も多々あります🤨
そこで少しだけ情報整理の助言を・・・😆
先ずは・・・
家づくり情報を発信している方々の中で
実際に家を業務として建てているのか?
最悪でも自邸を建てたことが有るのか?等を
確認して下さい😅
弊社オリジナル日除けルーバー
我々は・・・
設計から施工までを一貫して
生業としている工務店と云う立場です😊
長く生業としていると云う事は
世間様からある一定以上の評価を
頂戴していると云う事・・・
そうでないと・・・
長きに渡り家づくりを生業と
出来ませんからね・・・😅
特筆すべきは・・・なんと可変型
皆さんが情報収集している方々の
発信する情報・・・
勿論・・・研究者や学者など
きちんと論文にて
オーソライズされている情報を除き
家を建てた事の無いような
評論家や資材販売屋さんや
ユーチューバー?の
情報発信を鵜呑みにしては成らない
・・・と云う事です😅
時々・・・
「○○さんの○○情報は
どうなんですか?」って
聞かれることが有りますが・・・🤨
良く存じておりませんので・・・
「解りかねます」と
いつもお応えしています😆
故に家を建てる皆さんが
ある程度の学びが必要と
云う事なのです・・・😁
ハイ・・・
その件も「解りかねます・・・が」😆
1985アクションナビ
https://to1985.net/data/actionnavi/
イベント情報
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員