2024年第3回ゼロカーボン研究会
2024年第3回ゼロカーボン研究会
粛々と進めている
ゼロカーボン研究会・・・
2024年度も第3回目と相成りました😁
興味深い「ブルーカーボン」について
今回は・・・一般的な
陸地での「グリーンカーボン」に対し
水面下の「ブルーカーボン」について😮
CO2吸収と云えば森林?
非常に興味深い内容だったので
皆さんにもご紹介します😙
水面下における炭素貯留?
前述したように
CO2の削減吸収と云えば
陸地のグリーンカーボン
特に森林ってイメージが有ります🤨
これらを「ブルーカーボン」と呼びます
現在年間・・・
CO2放出量は
人為起源的+自然起源的で
年間6.4Gt(ギガトン)と
云われています😮
実は陸上の2000倍の吸収量?
が・・・
6.4Gtの放出量に対して
大気中のCO2濃度は
年間で4Gtしか増えていない?😗
沿岸吸収量が40%を占める・・・
じゃぁ後の2.4Gtはどこ行った?
ですよね・・・
実はこの
6.4Gt-4Gt=2.4Gtを
海洋が吸収していると云う事実😮
中国電力さんによる
CCS(CO2回収・貯留)について
ブルーカーボンは
我々の思いのほか
沢山のCO2を
吸収しているのあります😙
自治体「真庭市」さんの取り組み
その後・・・
中国電力さんの
2050年カーボンニュートラルを目指した
CCS(CO2の回収&貯留)や
IGCC(石炭ガス化複合発電)等の
新技術の紹介や・・・😮
今後の事業創出について・・・
私も・・・
見学させて頂いた経緯が有りますが
自治体として
素晴らしい取り組みを行っている
「真庭市」さんからの取り組み等
今回も非常に内容の濃い
研究会となりました😙
弊社 近藤建設興業として
かけ離れた内容の様に思えますが
木を見て森を見ない
脱炭素活動は無いと思っていますし
知らないと知ってるのは雲泥の差
知識は邪魔にはならないのであります
皆さんもどう?
脱炭素について学んでは如何でしょう😁
ゼロ・カーボン研究会
https://www.city.okayama.jp/ondankataisaku/category/20-4-3-0-0-0-0-0-0-0.html
宿泊体験
https://www.city.okayama.jp/ondankataisaku/0000047468.html
想い
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員