女史と〇〇ジ?
照明器具メーカー
大光電機さんとの打ち合わせ
週初めの月曜日・・・
一般の方は一週間の始まりでしょうが
我々にとっては週末ご来場のお客さまの
アフターフォロー業務です😅
照明器具メーカーの
大光電機さんと打ち合わせは
弊社コーディネーターの松田😀
多灯分散型
ライティング計画の確認
ライティング計画自体は
自社にて行います・・・
今現在は多灯分散型と云い
ひと昔前の一室一灯の
天井直付け照明計画では無く
読んで字のごとし・・・
複数の器具を分散して付ける
ライティングを主としています😄
よって部屋の隅々まで
煌々と照らすのでは無く
明るい所とそうでない所を
計画的にライティングします😅
電球色による落ち着いた
安らぎ空間を演出します
そうする事により・・・
空間に程よい陰影が産まれ
安らぎと落ち着きそして癒しの
時空が産まれるのです😊
注意点は家全体のルーメン・・・
所謂光の総量をバランスよく均一にする事😉
バラツキが生じると
「明るい」「暗い」を
意識してしまうのです😓
決して暗い訳では無く
光の総量は足りていても
バランスが崩れると
そう感じてしまう・・・😁
そうならない為の
最終チェックが
行われていると云う事です・・・🙂
頑張れ!!松田😁
おかやまカレッジⅢ開校
さて私はと云えば・・・
本日3回目の
「おかやまカレッジ」開校です😄
「おかやまカレッジ」とは?
おかやまSW会にて
家の性能を基礎から学ぶを合言葉に
始めた有志による勉強会
所謂・・・大学です😄
発信事務局のLIXIL松長さんと
カレッジ監修の私・・・
第3回目となった今日は
性能計算
「一次エネルギー消費量計算とは?」
と題し
前回から引き続き
私のビデオにて講義です😅
我々が日常で使用しているのが
二次エネルギーと云います・・・
電気、ガス、灯油、ガソリン、重油等々
何れもKWh、㎥、L等単位がバラバラ😅
これでは・・・
幾ら使って幾ら節約出来るのかが
全く持って分かりません😆
ZEH計算書の作成
そこでそれらのエネルギーを
元の化石燃料に戻して単位を揃え
比較できるようにして
省エネに役立てよう的な計算を
一次エネルギー消費量計算と云います😅
しかもエネルギー換算すると云う事は
支払う光熱費云々では無く
如何に化石燃料を使わず
環境に負荷を与えないと云う事が
重要となって来ます😅
〇〇ジ二人による
カレッジ講義配信の様子
意外かも知れませんが・・・
実は電気よりガスの方が
効率は断然良かったりします😮
電気は発電所から我々の所へ
送電していますが
その途中でなんと
70%が無くなってしまいます😫
その点ガスは100%が供給されている
エネルギー的には優等生なのです😮
省エネについては
色んな角度から検証しないと
良し悪しは分からないもの・・・😁
出来ればお財布にも地球環境にも
両方やさしいエネルギーに成るよう
使い方も気を付けましょう😊
今日は女史の
清々しい打ち合わせの様子と
〇〇ジ達の
むさ苦しい?様子をお届けしました😅
皆さんならどちらが良いですか?
・・・聞くまでも無いですね🤣
1985アクション
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員