原点回帰・・・
総社市に建つ
OKAYAMA NEUTRAL PASSIVE
オールブラックな外壁に囲まれた
和風な
OKAYAMA NEUTRAL PASSIVE
本日お日柄も良くお引渡しです😃
お日柄も良く・・・祝お引渡し
先日来・・・
平日の体感会にてお世話になり
沢山のお客さまのご来場を
頂戴しました😉
性能報告書のお渡し
本来なら・・・
土日祭日に開催すべき体感会ですが
弊社の都合により
平日開催としました😁
お若いご家族・・・よく頑張りました
お施主さまのWさまとは
既に他社で・・・
契約直前まで進んでいた家づくりを
ご縁を頂いた経緯があり・・・😅
陽射しが降り注ぐLDK
当初はお若いご家族とあり正直・・・
少々先行きを心配したものです😁
シンプルながら
和室と一体となった広々LDK
所がお付き合いを始めた処
拘りは有りますがおおらかなご主人
優しそうで実はしっかり者の奥様
「ホントに良いご夫妻だな~」と
思ったのを思い出します😄
児島産の畳み縁がお洒落
当初から云えば・・・
土地も変わり
バタバタと大変な時期もありましたが
しっかり者の奥様のおかげ?で
無事本日のお引渡し迄進みました😆
和紙のペンダントがアクセント
最近は・・・お若いご家族の家づくりと
出会う機会が増えたように思えます😄
勿論・・・
家を建てるタイミングは
人それぞれで千差万別です😗
ダイニングの3連ペンダントも美しい
でも昨今の住宅事情を鑑みると・・・
先ずは・・・低金利
そして・・・優遇制度
はたまた・・・パンデミック?
そう考えると
家は早く建てた方が宜しいようで・・・😅
お日柄の良い日は地鎮祭も開催
さて所変わり・・・
お日柄の良い本日は
中区は藤原西町にて祝地鎮祭です😉
凛とした空気の中粛々と進みます
曇り空の日中でしたが
風も無く比較的暖かく
絶好の地鎮祭日和😄
お施主さまによる鍬入れの儀
祭典は粛々と進み
お施主さまの鍬入れの儀・・・😃
家づくりでの祭典は・・・
中山間地域や地方などの
特性が有る地域では必然でしたが・・・😮
鎮め物は一旦お預かりします
一時祭典さえも行わない
簡易的な家づくりを行う時代もあり😑
所が今現在ではそれらを経て
必須になって来たのが地鎮祭です😮
さぁいよいよ着工・・・
完成が楽しみですネ
ハウスメーカーさんを主とする
所謂プレファブ住宅は・・・
お客さまの顔が
見えない家づくりが主流で
その際は地鎮祭も上棟式も行わない・・・
のが一般的な時期もありましたが😮
ここ最近では良い意味で
昔帰り原点回帰?
単なるパフォーマンス?なのか
ほぼ開催されているようですね😅
プラン打ち合わせのお客さま
そして夕方からは
プラン調整打ち合わせ中の
お客さまのご来社😄
此方も・・・最近珍しくない
2世帯住宅の計画です😮
戦後まもなくは日本中が
大体3世代住宅・・・云わば
祖父母と両親との同居が
家づくりの大半を占めていました😅
それから時は流れ・・・
高度成長期には
子育ての為の家が主流となり
当時住宅ローンなるものが登場し・・・
現在の10倍位の金利で
住宅ローンを組んでも
払えた時代だったのです😆
中々今では考えられないですね・・・😅
2世帯住宅プロジェクトが始まります
そして現在は・・・
親が建てた家に住まない時代
勿論これらは今後も繰り返されます😅
となればまさに・・・
何の為に住宅が必要なのかを
しっかりと認識して
それに向かい
家づくりを行う時代となったのです😮
そして一方では・・・
親御さんとの同居で有り
2世帯住宅や親御さんの敷地に建てる
若しくは隣地に建てる・・・等々
原点回帰の動きも活発なのです😄
人は一人で生きて行くのは
難しく大変だと云われます・・・😌
家づくりがそんな
解決策だと思うのは・・・
私だけでしょうかね・・・?😁
家づくりフロー
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員