OKAYAMA NEUTRAL PASSIVE アイコン
アイコン化を進めている
「すだれ掛けルーバー」
つくる人間が限られてる場合
そのデザインはある程度固まって来ます😮
例えば・・・弊社なら
OKAYAMA NEUTRAL PASSIVE
代表的なアイコンは
「すだれ掛けルーバー」😁
一見・・・ベンチの様に見えますね
余り紹介した事は
無いかも知れませんが・・・😮
弊社のアイコン「すだれルーバー」は
ご覧の様に実は水平面上にて
予め組み立てられて
しかるべき箇所に取り付けられます😁
取付状況・・・以外に重い
要は・・・
ある程度のユニット化がなされていて
仕様部材も全て同じサイズで
それらを縦使いや横使いと
適材適所にて使い分け
アイコン化されているのです😅
サイドフィンと合わせた
オリジナル囲い庇
こんな事を暴露すると
模倣されるんじゃない?って
思われるかも知れませんが・・・
中々どうして単に見た目だけじゃ
模倣は出来ませんし・・・
そもそもその必然性までは理解できない?
のでは無いでしょうか・・・ね😅
西側窓にもバッチリアイコン
パッシブデザインを進めるうえで
必然的に?いや・・・偶発的に生まれた
囲い庇・・・🤨
何処かでこれが付いた建物を見れば
弊社の建物だと一目でわかる・・・
そこまでアイコン化を
進めて行きたいと思います😄
いつもお心遣いありがとうございます
GW明けの2週目で
完成体感会予定の此方の邸宅😄
お施主さまのご厚意は勿論のことですが
いつも現場に差し入れを頂戴し
皆・・・現場に行こう!的な
感じにさえなります😆
本当に何時もありがとうございます😀
完成までもう一息・・・
引き続きよろしくお願いいたします😊
連休ですが初めてのお客さまのご来場
さて・・・本日はGW真っ只中ですが
初めてのお客さまのご来場を頂戴しました😀
築・・・60年のご実家の建て替え計画です😮
戦後・・・スクラップ&ビルドを
繰り返してきた我が国の住宅事情ですが😌
窓の付属部材について説明
ここに来て・・・2050年の
カーボンニュートラルを目指し
少しづつですが
より良き方向に進みつつ?
・・・有ります😄
新耐震基準が41年前ですから
それ以前は旧耐震基準・・・
よって一般的な在来工法は改修が難しい😔
外付ブラインドも窓の付属部材
もっとも・・・
それ以前や在来工法では無い
基礎の無い古民家などは
割り切って
残す選択肢も有りだと思います😮
云わば・・・
高度経済成長期の
中途半端な量産型住宅が
改修する事も出来ず今現在
負の遺産になっているのです🤨
室内の部位表面温度は高断熱の証
弊社も本年度から本質改善型リノベを
スタートさせますから
そうした・・・
「残す」「改修する」「建て替える」の
明確な区分を決めています😄
今後品確法の省エネ基準が改正され
益々こうした既築改修又は建て替えが
増えて行くのではないでしょうかね🤨
肝心なのはランニングコスト
そうした時に・・・
その判断を下すのは
我々プロだと思うんですよね🤨
来るべきジャッジ時代に
自己研鑽し
そうした課題に真摯に取り組めるよう
備えて居たいものです・・・😄
さて弊社もご多分に漏れず
明日5月3日(火)~5月6日(金)まで
GW休暇とさせていただきます😄
それでは皆さんも良い休日を!😉
家づくりの流れ
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員