家は大工で決まる?
毎日の朝礼に新人が加わりました
長かった連休も今日がやっと明け?
本格的に始業しました弊社に
新しい仲間が加わりましたよ😄
連休明けとあって全体会議の開催
毎日の朝礼後には
イレギュラーでは有りますが
全体会議の開催です😅
次年度に向けての目標を立てます
長い休み?の間の情報共有と
改めて・・・
ニューフェイスが加わった事による
リ・スタートです😃
営業事務にニューフェイス
新しく加わった仲間は・・・
一人が営業事務
土地の情報が錯綜している昨今で
その整理と土地探しのお客さまサポートが
主な業務担当・・・😀
今後家づくり皆さんの土地探しの
サポートを充実して参ります😄
設計にもニューフェイス
もう一人は・・・
パッシブ設計を始め
シミュレーションや
性能に拘る弊社ならではの
設計業務担当😊
リノベーション事業を始め
益々煩雑化する設計を
しっかりとサポートして行きますよ😄
タムタムも先輩の貫禄?
先輩のタムタムも
すっかり貫禄が付いてきましたが
どうか二人のニューフェイス
宜しくお見知りおきの程お願いします😙
「55のはなれ屋」の現調
さて・・・
予てより計画告知をしておりました
「55のはなれ屋」
着工に向けていよいよ現地調査です😁
温熱についても調査します
性能改善リノベーションは
一般のリフォームと圧倒的に異なるのが
温熱環境の改善でしょうか・・・😗
サーモカメラの定点測定
よって既存建物の
外皮性能を知る事が必要・・・🤨
我々も不陸の調査を行います
我々は我々にて
建物の不陸や垂直の調査・・・😑
オートレベルによるレーザー照射
若手のスタッフ達は
既存建物すら珍しく
一同見入っています・・・😅
不陸調査は建物の足腰の良否判定
築55年経過の建物を
モジって・・・
「55のはなれ屋」
=「ごごのはなれや」
と命名していますが
実際・・・
築55年の建物の経年劣化は
少々・・・心配😔
風速を伴わないデロンギによる加熱
さてそんな建物の外皮性能を
どーやって算出するのか?ですが・・・😁
風速を伴わない暖房器具
イタリア製のデロンギ
オイルパネルヒーターによる
室内の過熱を行い😮
屋外との温度差による外皮性能を検証
屋外との温度差を10℃以上にして
その熱移動の経過を実測して
外皮性能を算出しようと云うモノ😆
定点サーモカメラと
PCによるソフト判定
任意の一室を加熱して
サーモカメラによる定点計測で
実測値を求めようと云う作業なので😁
壁面の温度センサー
ある程度の時間を要する
何とも根気のいる実測作業となりました😅
しかも屋外の風の影響を
排する必要が有りますから
ある程度の気密も必要だったり・・・😄
既存壁は土壁・・・
いや・・・個人的には
面白くてしょうがない実測作業でしたが😄
我々も空いた時間に
出来る調査を粛々と行いましたよ😁
床下&天井裏の調査
あくまでも主観的な意見ですが・・・
築55年の建物にしては
非常に状態は良いですし
床下や天井裏を見た限りでは
きちんと施工処理がなされていて
勿論当時の注文住宅でしょうが
大工さんによれば
良い加減な仕事をしていた
高度経済成長期時代・・・
所謂・・・
腕の良い大工さんで施工されているのが
一目瞭然で感じ取れました😄
万全の防具にて・・・イザ潜床!
大工さんの技量に
依存する時代だったとはいえ
やはり家は大工さん次第だと云うのが
本日調査をしていて痛感しました😣
手づくりで大量生産すればするほど
大工さんの技量による
バラツキが増えるのは周知の事実😅
そうなれば・・・
大量生産には工場生産が良いですし
現場にて大量生産で
家づくりは止めたほうが良さそうですね😚
現場で沢山家をつくる住宅会社が安心???
では無い事を是非
知って置いて下さい・・・ませ
60年住まう家を・・・
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員