新春!!気密測定
気密測定の準備・・・
家の「すきま」と云えば・・・
昨日から今日のように
強風が吹けば誰でもが・・・
気になりますよね😁
測定と云えども段取りは重要
夏に比較して今現在
皆さんが体験している事
「家の隙間は無い方が良いな~」
そんな隙間を無くす工夫をしているのが
最近の住宅では有ります🤨
減圧法による測定開始
所がですよ・・・
「じゃぁそんな隙間は
どーやって確認するの?」
ですよね・・・😮
2点目の測定中・・・
そんな隙間ですが・・・😅
勿論測定方法が有りまして
それがご覧頂いている
減圧法による
機械を使った気密測定なのです😙
4点目の測定中・・・
送風機をマドにセットし目張りし
室内の空気を減圧して行き
屋外から入ってくる空気との
圧力差を計測し
隙間に換算する測定方法で😚
1点目から5点目まで計測して
建物全体のスキマやC値を算出します😗
伝票から色々読み取れます
一般的には・・・隙間数値
云わばC値が幾らだったとかの
結果だけでは無く・・・
その過程や結果に至るまでの
数値も実は重要🤨
って云うか・・・
気密測定を行わないのは論外として
結果だけに
一喜一憂しているようでは
単に測定を行っているだけ?
になってしまいます😮
家全体で6㎝x6㎝の隙間・・・
50Paの圧力をかけている訳なので
その過程で様々な意味が読み取れる
・・・気密測定は実に面白い😙
さて・・・今回の測定結果は
実は屋外の風速が高い事も有り
後日再測定の
範疇では有りましたが
その中でもC値0.29
弊社 近藤建設興業の
社内基準はクリアしてますので
一発OKとしました😊
何故なら・・・
n値が安定していたとの
私の判断によるもの😙
C値だけでは語れない
住まいの隙間
お見知りおきを・・・😁
性能
https://www.kondo-kk.com/passive/performance/
スーパーウォールビルダーズファミリー
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員