株式会社 近藤建設興業

求む・・・チャレンジャー

2025.2.7

塗装・・・試し塗りサンプル

住宅建築工事の中でも

塗装工事はどちらかと云えば

・・・裏方?でしょうか🤨

 

特に色付けを行わず

 

木材そのものの木目木色で

仕上げるモノは

 

塗装の有無さえも

解らないモノ・・・😅

 

 

木材保護塗料のオスモカラー

弊社でも着色は珍しいのですが😅

 

着色するとなれば・・・

 

使用するのが此方の

「オスモカラー」😮

 

オスモカラーとは・・・?

 

ひまわり油などの

自然の植物油由来の木材保護塗料😮

 

一般的に塗料と云えば・・・

 

・ペンキ ニス ウレタン

合成樹脂で表面に塗膜を形成します

 

・水性ステイン

顔料を染みこませる着色剤

 

・ワックス

ワックスを塗り込んで施工

 

塗装屋さんの腕が鳴ります

其々一長一短あるのですが・・

 

オスモカラーは

植物油を浸透させて

木を表面と内側から保護します

 

木の呼吸を妨げず

無垢材本来の手触りや

表情を残すことができる

 

要は上記の3種の良い所取りの

塗装となります😆

 

 

カラーバリエーションも豊富

一見・・・べったりした

ペンキのように見えますが😓

 

木材そのものの良さを引き出す

自然塗料なのであります

 

・・・が

 

難しいのは木材の部位により

吸い込みが異なり

 

色むらが出来やすい事😣

 

 

根気のいる作業です・・・

元々塗装職人さんは

 

決まったメーカーの色を塗るのが

仕事ではなく・・・

 

現場にて色を調合して

 

我々設計者やお施主さまの

好みに合わせてオリジナル色を

塗るのが本職・・・😮

 

 

仕上がりが楽しみです・・・

それらが何時しか

メーカー色しか使わなかったり

 

そもそも着色する事も不要になり😌

 

調色の技術が自体が

廃れて行った経緯があります😔

 

確かに・・・

後々のメンテナンスを考慮すると

 

現場での調色は

危険極まりないかも知れませんが😅

 

塗装職人さん達の

技術伝承の為にも何方か・・・

 

現場調色に

チェレンジしてみませんか?

 

求む・・・チャレンジャー😆

 

 

暮らしの理想をドイツから

https://osmo-edel.jp/

素材

https://www.kondo-kk.com/passive/material/

近藤 直岐

社長のひとりごと

株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員

Tag

Archive

Pageup
目次