シン・一エネ消費量等級?
ZEH化率・・・
出典:ZEH実証事業調査発表会
圧倒的にハウスメーカー主導の
ZEH(ゼロエネルギーハウス)
・・・73.2%🤨
片や・・・
地域工務店14.1%😮
何をやってるのか?
そんな家を建てて良いのか?
残念でなりません・・・😔
一エネ消費量削減は等級6が最上位
出典:国土交通省
そんなZEHは
2030年・・・たった5年後に
ブラッシュUPし
断熱性能は元より
太陽光発電+蓄電池が義務化
される予定です🤨
最上位等級の「等級6」は85.7%
出典:国土交通省
と・・・云う事は
益々ハウスメーカーさんと
地域工務店の差は広がるでしょう😐
何故?地域工務店は
高性能住宅に取り組まないのか?
出来る出来ないの技術的な事から
ニーズが無いとか
新築は滅多に建てないとか
全く持って「受け身」であるのが
主な原因なのでは無いかと・・・
個人的には思います😆
等級7、等級8の新設
出典:建築分科会
そんなボヤ~ッとしている間に
・・・
既に国策ではすべてにおいて
上位等級が施策として
つくられつつあります🤨
昨日のシン・ZEHに続いて
一次エネルギー消費量削減についても
等級7.8が作成されました😓
-30%、-35%
出典:建築分科会
BEI・・・所謂
設計/基準の数値なのですが
等級7 BEI=0.7とは?
100-30=70
BEI=70/100=0.7
要は基準より30%削減した数値😅
等級8とは・・・BEI=0.65
基準=35%の一エネ消費量と云う事です
等級8の仕様イメージ
出典:建築分科会
上記を達成させる為に
重要なのが断熱性能と
・・・意外に知られてませんが
パッシブ設計をきちんとやれば
一エネ消費量を激減させることが可😮
断熱等級と一エネ等級
出典:建築分科会
先日に引き続き
最新情報の話でしたが・・・
混乱してはいけませんので
整理しましょう😅
現行・・・
断熱性能は
等級4,5,6,7
一エネ消費量等級は
等級4,5,6,7,8
興味のある方のみ
知ってれば良いかも知れませんが
・・・知らないと生涯
後悔する事になるやも
・・・知れませんヨ😅
スマートジャパン
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/
SDGs
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員