結果にコミット!!
HEAT20検証部会・・・
久しぶりにHEAT20のお話・・・
各部会も2025年がスタートし
今回は検証部会に参加😙
床面積分布・・・
HEAT20はご存じの通り
「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」
民間の研究会です🤨
近年・・・国の断熱性能数値にも
採用されるくらい権威?のある団体です😆
暖冷房設備台数と設置場所
設計・普及・検証部会があり
設計部会の中には複数のWGもあります😅
今回は検証部会・・・
実邸の様々な実測を検証しています
云わば結果を知り次に生かす
「結果にコミット」です😅
暖房対象面積
まずはご覧頂いているのは
「住まい方実態調査結果」
暖冷房設備機器の種別台数から
設置個所の分布統計・・・😐
冷房対象面積
又、エアコンの能力と対象面積の比較
・・・
面白いのは暖冷房其々
最低でも推奨面積の4倍は
賄っている事・・・😆
云わばメーカーの推奨面積が
どれだけ安全側なのか?が解ります
要は皆さんメーカーさんに
購入価格以上に
しっかり寄付していると云う事😆
暖房運転方式
片や・・・暖房運転方式を見ると
自動手動に関わらず
一日中つけっぱなしは少数派?🤨
冷房運転方式
これが・・・
冷房になると
一日中付けっぱなしが増える😙
換気設備の種類
換気設備に至っては
実測の高気密高断熱になると
3種換気は少数派?の結果です😌
乾燥の感じ方
勿論折角の
住まい方実態調査なので
主観の話も参考になります・・・
乾燥については調査実邸14/20が
「乾燥を感じる」と云う結果😑
加湿器使用の有無
加湿器を使用するか?の問いに関しては
乾燥を感じると同じように14/20に邸宅が
使用しているようです・・・
このように生活実態を調査する事で
様々な見えない部分が明確になって行きます
皆さんの暮らしと比較して
参考にしてみてください😊
短い時間ではお伝え出来ませんが
機会あれば次回は・・・
窓の様々な実測データの検証を😮
・・・お楽しみに😅
HEAT20
イベント情報
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員